加茂が生んだ異色の日本画家

Ryubi Hashimoto


橋本龍美 略歴
 

年  代

略  歴

1928(昭和3)

9月11日、加茂市加茂231番地で生まれる。本名は誠吉。

1943(昭和18)

加茂尋常小学校高等科を卒業。

1947(昭和22)

新潟県文化祭美術展入選。(49、53、54年に奨励賞受賞)

1951(昭和26)

岡村テイと結婚

1952(昭和27)

第16回新制作協会展初入選。

1955(昭和30)

号『龍美』を使用する。

1956(昭和31)

加茂市の自宅にアトリエを建築。

1960(昭和35)

新潟県美術展覧会(県展)委嘱出品。

1961(昭和36)

5月31日、上京。調布市に転居。

1963(昭和38)

新制作日本画春季展初入選。

1965(昭和40)

第29回新制作会展で『祭鉾』『夜伽』が新作家賞受賞。

1966(昭和41)

新制作日本画春季展で『堂』が春季展賞を受賞。

第30回新制作協会展で『祭り人』『見世物』『化寺』が新作家賞を受賞。

第7回現代日本美術展に『お化け地蔵』『よんよこ』を出品、『お化け地蔵』が
コンクール賞を受賞。

京都市で初の個展を開催。

1967(昭和42)

第9回日本国際美術展、日本画選抜展に招待出品。南天子画廊で個展。

1969(昭和44)

新制作日本画春季展で『カラスウリ』が春季展賞を受賞。
京都国立近代美術館で開催された日本画新人展に出品。

1970(昭和45)

新制作日本画春季展で『ウワバミと貢(2)』が春季展賞を受賞。
第34回新制作協会展で『化寺』『カラスウリ』が新作家賞を受賞。

1971(昭和46)

第15回シェル美術賞展で『野・信濃』が佳作賞を受賞。
新制作協会日本画部会員に推挙さる。
現代の幻想絵画展に出品。

1972(昭和47)

第16回シェル美術賞展で『野火』が三等賞を受賞。
日本画廊で個展を開催。

1973(昭和48)

国際交流基金による東南アジア巡回展に『カラスウリ』『お化け地蔵』を出品。

1974(昭和49)

新制作協会日本画廊が創画会として発足。創立会員となる。

1975(昭和50)

第3回山種美術館賞展に『冬門』を出品。

1976(昭和51)

第31回新潟県美術展覧会(県展)の審査員となる。

1977(昭和52)

第4回山種美術館賞展に『祭之詩(蛇娘)』を出品。

1978(昭和53)

彩風堂画廊(銀座)で個展を開催。

1979(昭和54)

日中友好現代日本画展に『山河在り』を出品。

1981(昭和56)

第1回赫展(日本橋三越)に出品。(同会5回展で終了)
現代日本美術の展望展(富山近代美術館)に『越中倶界波濤之図』を出品。

1983(昭和58)

栃木県美術展覧会(県展)の審査員となる。

1985(昭和60)

第1回冬門会展(大和新潟展)に出品。(同会第2回展で終了)

1986(昭和61)

第1回守門会展(画廊たくら)、爽流会展に出品。

1987(昭和62)

加茂市廣圓寺のステンドグラス絵を制作。

1988(昭和63)

6月、新潟県美術館で橋本龍美展を開催、79点を出品。

1989(昭和64)

新潟県美術館主催、新潟の絵画100展に『祭鉾』を出品。
『望郷四季』 『山河あり』 『樹下涅槃』を展示。

1990(平成2)

新潟県美術館主催、日本画/現代の視覚展に『祭人』出品。

京都および東京大丸にて個展開催。

1991(平成3)

新潟県美術館主催、名作にみるふるさと新潟展に『望郷四季』『町づら裏づら』を展示。

1994(平成6)

たくら画廊(藤沢市)にて第1回個展を開催。

1995(平成7)

郷里加茂市での初の個展を山内堂で開催。

10月、中国を訪れ、桂林、昆明、成都、重慶を巡り、武漢から三峡下りを経て、杭州、蘇州、上海の風物を観光、奇景・奇岩・石窟・仏像や古い街なみ、人々の暮らしぶりを見聞し、スケッチするなど初の外遊。

11月、加茂市、産業センターで橋本龍美展を開催。47点を展示。

1996(平成8)

7月、中国、西安、敦煌、北京をスケッチ旅行。

1997(平成9)

11月、調布市文化会館で個展を開催。

1998(平成10)

7月、中国、西安、麦積山、蘭州、炳霊寺、上海をスケッチ旅行。

1999(平成11)

6月、中国、済南、泰山、曲阜、開封、鄭州、洛陽、上海をスケッチ旅行。

2000(平成12)

5月、中国、上海、周庄、黄山、武漢、武陵源(張家界)をスケッチ旅行。

2001(平成13)


2002(平成14)

1月、画廊たくらで第2回個展を開催。
4月、新潟三越で個展を開催。(加茂市廣圓寺で内覧展を開催)


戻る