加茂が生んだ異色の日本画家 |
Ryubi Hashimoto |
|
|
|
橋本龍美 略歴 |
年 代 |
略 歴 |
1928(昭和3) |
9月11日、加茂市加茂231番地で生まれる。本名は誠吉。 |
1943(昭和18) |
加茂尋常小学校高等科を卒業。 |
1947(昭和22) |
新潟県文化祭美術展入選。(49、53、54年に奨励賞受賞) |
1951(昭和26) |
岡村テイと結婚 |
1952(昭和27) |
第16回新制作協会展初入選。 |
1955(昭和30) |
号『龍美』を使用する。 |
1956(昭和31) |
加茂市の自宅にアトリエを建築。 |
1960(昭和35) |
新潟県美術展覧会(県展)委嘱出品。 |
1961(昭和36) |
5月31日、上京。調布市に転居。 |
1963(昭和38) |
新制作日本画春季展初入選。 |
1965(昭和40) |
第29回新制作会展で『祭鉾』『夜伽』が新作家賞受賞。 |
1966(昭和41) |
新制作日本画春季展で『堂』が春季展賞を受賞。 |
第30回新制作協会展で『祭り人』『見世物』『化寺』が新作家賞を受賞。 |
|
第7回現代日本美術展に『お化け地蔵』『よんよこ』を出品、『お化け地蔵』が |
|
京都市で初の個展を開催。 |
|
1967(昭和42) |
第9回日本国際美術展、日本画選抜展に招待出品。南天子画廊で個展。 |
1969(昭和44) |
新制作日本画春季展で『カラスウリ』が春季展賞を受賞。 |
1970(昭和45) |
新制作日本画春季展で『ウワバミと貢(2)』が春季展賞を受賞。 |
1971(昭和46) |
第15回シェル美術賞展で『野・信濃』が佳作賞を受賞。 |
1972(昭和47) |
第16回シェル美術賞展で『野火』が三等賞を受賞。 |
1973(昭和48) |
国際交流基金による東南アジア巡回展に『カラスウリ』『お化け地蔵』を出品。 |
1974(昭和49) |
新制作協会日本画廊が創画会として発足。創立会員となる。 |
1975(昭和50) |
第3回山種美術館賞展に『冬門』を出品。 |
1976(昭和51) |
第31回新潟県美術展覧会(県展)の審査員となる。 |
1977(昭和52) |
第4回山種美術館賞展に『祭之詩(蛇娘)』を出品。 |
1978(昭和53) |
彩風堂画廊(銀座)で個展を開催。 |
1979(昭和54) |
日中友好現代日本画展に『山河在り』を出品。 |
1981(昭和56) |
第1回赫展(日本橋三越)に出品。(同会5回展で終了) |
1983(昭和58) |
栃木県美術展覧会(県展)の審査員となる。 |
1985(昭和60) |
第1回冬門会展(大和新潟展)に出品。(同会第2回展で終了) |
1986(昭和61) |
第1回守門会展(画廊たくら)、爽流会展に出品。 |
1987(昭和62) |
加茂市廣圓寺のステンドグラス絵を制作。 |
1988(昭和63) |
6月、新潟県美術館で橋本龍美展を開催、79点を出品。 |
1989(昭和64) |
新潟県美術館主催、新潟の絵画100展に『祭鉾』を出品。 |
1990(平成2) |
新潟県美術館主催、日本画/現代の視覚展に『祭人』出品。 |
京都および東京大丸にて個展開催。 |
|
1991(平成3) |
新潟県美術館主催、名作にみるふるさと新潟展に『望郷四季』『町づら裏づら』を展示。 |
1994(平成6) |
たくら画廊(藤沢市)にて第1回個展を開催。 |
1995(平成7) |
郷里加茂市での初の個展を山内堂で開催。 |
10月、中国を訪れ、桂林、昆明、成都、重慶を巡り、武漢から三峡下りを経て、杭州、蘇州、上海の風物を観光、奇景・奇岩・石窟・仏像や古い街なみ、人々の暮らしぶりを見聞し、スケッチするなど初の外遊。 |
|
11月、加茂市、産業センターで橋本龍美展を開催。47点を展示。 |
|
1996(平成8) |
7月、中国、西安、敦煌、北京をスケッチ旅行。 |
1997(平成9) |
11月、調布市文化会館で個展を開催。 |
1998(平成10) |
7月、中国、西安、麦積山、蘭州、炳霊寺、上海をスケッチ旅行。 |
1999(平成11) |
6月、中国、済南、泰山、曲阜、開封、鄭州、洛陽、上海をスケッチ旅行。 |
2000(平成12) |
5月、中国、上海、周庄、黄山、武漢、武陵源(張家界)をスケッチ旅行。 |
2001(平成13) |
|
2002(平成14) |
1月、画廊たくらで第2回個展を開催。 |